※ここではまったくHTML(ページの基礎)を触ったことのない人向けに書いています。経験者はスルーでOK。
Bottle Mail を流すのに必要なのは、たった 1枚のHTMLファイル。難しい専門知識はいりません。タイトルと本文を用意して、ファイルに書き込むだけで「瓶」として出航できます。
ここでは、最小限の流れと基礎用語だけを紹介します。世にいう「バイブコーディング」も、AIとの対話がそのままコードになり、動く仕組みになるという考え方。原点は同じ理屈です。細かい疑問は──AIに聞けばいい。
Step 1. タイトルと要約を決める
まずは 題名 と 一行の要約。この二つが「瓶の表札(ラベル)」になります。
- 題名は 30文字以内くらい
- 要約は 80〜120文字で、内容のあらましを伝える
これらは <title> や <meta> にそのまま入ります。わからなければAIに「metaタグの意味をやさしく説明して」と聞けばOK。
一度、AIとの会話をドラフト本文として書き出し、全体を俯瞰してみるのもおすすめです。
AIに聞く例文(開く)
・「Bottle Mail のタイトル候補を5つください。ロマンチックで短め、30字以内。」 ・「この要約をやさしい言葉に直してください。子どもにも読める表現で。」
Step 2. 本文を書く
本文は 2〜5段落。1段落は 3〜5文くらいが読みやすいです。
- 導入の情景(小さな風景)
- 伝えたい核となる想い
- 最後に余韻を残す一行
これを <p> ... </p> で囲むだけ。改行も自動で整います。
AIに聞く例文(開く)
・「この段落を情景描写を増やして書き直してください。海や風を入れて。」 ・「この文章を短くして、余韻が残る言い方にしてください。」
Step 3. ファイルにまとめる
テキストエディタを開いて、次の最小テンプレに差し込みます(コピペOK)。
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>(題名)</title>
<meta name="description" content="(要約)">
</head>
<body>
<main>
<h1>(題名)</h1>
<p>(本文1)</p>
<p>(本文2)</p>
</main>
</body>
</html>
保存名は index.html でも 0001.html でも構いません。ポイントは「1ファイルで完結」していること。
AIに聞く例文(開く)
・「この文章を最小HTMLテンプレに差し込んで、ファイルとして完成形を見せてください。」 ・「metaタグの意味を小学生にもわかるように説明してください。」 ・「JSON-LDの最小例をください。作者名と日付だけでOK。」
Step 4. アップロードする
作ったファイルをサーバにアップロードします。
そのURLが、あなたのボトルの漂流先になります。
https://example.com/bottle/0001.html
URLはできるだけシンプルに。あとで変えるとリンクが切れてしまいます。
AIに聞く例文(開く)
・「レンタルサーバにindex.htmlをアップロードする手順を3行で説明してください。」 ・「アップしたページのURLをSNSに貼ったら、OGP画像が出るか確認する方法を教えてください。」
Step 5. 出航ログに登録する
最後に、そのURLを港(出航ログ)に登録します。登録すると「港の記録帳」に載り、未来の誰かが拾いやすくなります。これであなたのボトルは、情報の大海へ出航します。
基本用語(やさしい言い方)
- HTML … 手紙の紙
- タイトル … 瓶のラベル
- 要約 … 一行のあらすじ
- URL … 瓶が漂う住所
- OGP … SNSで見える表札
- JSON-LD … AIが読む名刺(検索やAIに拾われやすくなる)
わからない用語は、そのままAIに聞いてみよう。「HTMLってなに?3行で」──これだけで、やさしい答えが返ってきます。
結び
Bottle Mail の魅力は、完璧じゃなくても流せること。大事なのは「いま書きたい気持ちを、一枚に込める」こと。
書き終えたら、勇気を出してアップロードしよう。そして出航ログに記録すれば──あなたの言葉は潮風に乗り、未来へと旅立ちます。