海洋国家構想 P2 2025‑11‑20 覚醒

実在の歴史—南海トラフ真正面対決

— 野須寅 堕無洲|南海トラフ"来た後"論

南海トラフを"来るか来ないか"で議論してきた日本は

そろそろ現実を真正面から見る時期に来てる。もう目の前だ…。

数年後かもしれないが、明日は我が身だ。
いつ来てもおかしくないし、確率論で消去法を使ったら、
「もう来ててもおかしくない」のが正直なところだろう。

めんどくさい計算はさておき、
ここで一度、感情じゃなく"条件"を整理しようじゃないか。

日本という国の構造を見つめ直そう

人口分布の現実

日本の人口の約半数は、海岸線からわずか数十km圏内に密集している。
主要都市、産業拠点、物流、電力、通信、港湾、製造、貿易——
ほとんどが「海沿い仕様」で成り立っている国だ。

「山奥に住んでるから関係ない?」

それもアリかもしれねぇが、災害は地震だけとは限らないぞ。
地震大国であり、水害、山火事、突風、噴火、雪害までフルコースだ。

つまりのところ日本という国は

海に寄りかかって成立してきた国』であり、
同時に
海からの災害に常にさらされてきた国』でもある。

そしてもう一つ現実を言えば

これだけ災害に対する基本的な対応技術力がある国にもかかわらず、
国土設計そのものは"陸依存思想のまま"、100年以上ほぼアップデートされていない。

現在の対策思想(陸地防衛型)

耐震 避難 備蓄 堤防 防潮 減災 復旧計画

これらはすべて「陸地をどう守るか」という発想の延長線だ。

だが、ここで南海トラフが実際に発生したと仮定しよう

もちろん、火災やインフラ麻痺といった二次被害付きでだ。

複数の都市が長期間機能不全になった場合、
「復旧」とは"元に戻すこと"を意味する。

だが、戻す場所そのものが"再び危険地帯"なら、
それはただの無限ループだろう。

オレたちが本気で考えなきゃならねぇのは

『どう耐えるか』じゃねぇ。

『どこで生きるか』なんだ。

災害は一時的な出来事だが

国土設計は"次の100年の基盤"になる

これは防災の話じゃない

建築の話でもない。
政治批判でもない。

問いは一つだけだ。

『日本は、陸上だけで未来を
成立させられる国なのか?』

見落としてる場所が

足元の地図の"外側"に眠ってないか。

一度くらい、よーく目を凝らして考えてみようぜ。

野須寅 堕無洲 一言メモ

「復旧って言葉に騙されるな。
同じ場所に同じ構造で戻すなら、
それは『復旧』じゃなく『再被災の準備』だ。」